経営者の多くはビジネスにおいて最も重要なことは「人間関係」ということを知っています。
日本の人口の17.7%は経営者もしくは自営業者です。
この人たちが日々、心がけている良い人間関係を築くコツをご紹介します。
これから起業をする人や、人間関係自体に悩んでいる人は、ちょっとした意識の変化で、今よりも充実した日々を過ごせるようになりますので、是非参考にしてください。
目次
1.非言語コミュニケーションで言葉よりも多くの成果が得られる
非言語コミュニケーションとは、言葉以外の仕草や表情で相手とコミュニケーショをとる手段です。
これは実生活で多く体験しているにも関わらず、実践をしている人が少ないコミュニケーション方法です。
例えば部下から質問や判断を仰がれた時、あなたはパソコンを触りながら目も合わせずに言葉だけでコミュニケーションをとっていませんか?
もしくは部下を褒めている時、目が笑っていなかったり、体をその部下以外に向けて話をしていませんか?
そんなことをしていると、あなたの適切な指示や賞賛も威力は半減します。
なぜなら、部下はあなたの言葉よりも、姿勢や仕草の印象で物事を感じ取ります。
きちんとコミュニケーションがとれる人は、相手の方に体を向け、同じ目線の高さで考えを伝えます。
あなたは「メラビアンの法則」を知っていますか?
メラビアンの法則とは、話す人が相手に与える印象の7%が言葉で、それ以外の視覚・聴覚で捉えられることが残りの93%であるという法則です。
なので、言葉よりも声の抑揚や話す姿勢の方が相手に与える印象が圧倒的に大きいのです。
2.相手の目線になってポジティブに物事を捉える
一生懸命、自分の考えを部下に伝えているのに、思うように働いてくれない。
それはあなたが自分の目線で相手に話をしているからです。
人は無意識のうちに自分目線の考え方で行動してしまいがちです。
世間ではそれを「自己中心的」と言います。
良かれと思って話していることも、相手からしたら「あなたの立場で考えれば正しいことだけど、私からしたらそれは正しいことではない」思われてしまいます。
確かに、同じ会社に所属して会社に利益をもたらすという共通ミッションがありながら、両極端な意見を持ってしまうことはいいことではありません。
なぜなら、この場合二人とも思考がネガティブになっているからです。
部下の目線で問題を捉えて解決策を模索することで、話題や発する言葉がポジティブ(前向き)になります。
これは普段からの訓練がいることですが、習得することであっという間に良い人間関係を築くことができるようになります。
3.何かをしてもらいたいなら、命令ではなく「お願い」をする
いくら部下だと言っても相手は人間です。
命令されることは気分のいいことではありません。
あなたが逆の立場だったらと考えましょう。
それよりも相手に快く動いてもらえるように「命令口調」よりも「お願い」で、その場を乗り切りましょう。
「恐怖政治」のような、上から押さえ込むような発言は一時的にしか人を動かすことはできません。
そしてその反動は想像以上のものです。
良い関係を作るコツを知っている人は、これをわきまえています。
なので、何かをしてもらいたいなら、命令ではなく「お願い」をしましょう。
4.相談事は「解決策」よりも「同調」をすることが大切
人が何かを相談する時は解決策ではなく「同調」してもらうことを望んでいるときがあります。
ちょっとした休憩時間のプライベートな話や、これからの進路についての悩み相談の時はしっかりと同調してください。
その積み重ねがお互いの信頼関係に良い影響を与えてくれます。
例外として、具体的な問題が発生してそれに対しての対処方法を求められているときは、同調ではなく解決策を求められています。
これらは時と場合を選びますので選択を誤らないようにしてくださいね。
5.他人の失敗を責めず、チャレンジしたことを褒める
誰かが失敗とした時、これでもかってくらい怒り散らす人っていますよね。
この行動は明らかにNGなことです。
人が失敗をした時は何かにチャレンジした時です。
あなたにとっては簡単なことも、間違った部下からすれば頑張った結果ミスをしてしまったということを念頭において対応することが大切です。
もっと簡単に言い換えれば、「頑張った結果、間違ったら、頑張ったことを褒める」ということです。
そのあとに間違った原因やこれからの改善方法を感情を交えずに、合理的に相手に伝えましょう。
怒ることでミスが帳消しになることはないのだから、それよりもまずはチャレンジしたことを褒めてあげましょう。
6.Giveは多めに、Takeには期待しない
「Give and take」という言葉があるように人に何かを与えたら、その見返りをもらうという考え方がありますよね。
でも、それをコミュニケーションの一環でおこなうことはNGなことです。
この考え方で人間関係を築いてしまうと、その人との間柄は無機質な関係になってしまうからです。
そして、時間が経つにつれて距離も離れていくでしょう。
こうならないためには「Take」という考え方を捨てて、何かを与えることに集中しましょう。
そうすることであなたは周囲から信頼されて、良い人間関係を維持していくことが可能になります。
7.ネガティブな話題には一切乗らない!
ネガティブな話題は人を笑顔にはさせません。
そんな人のところに人は集まらないし、好かれることもないでしょう。
その結果、良い人間関係を作るということが皆無になります。
一時的に人の悪口やミスを嘲笑うことはあっても、次の瞬間にあなたの信頼は地に落ちます。
それよりも、ポジティブな話題で周りを喜ばせた方が良い人間関係を作ることができます。