数多くある思考の整理方法、その中でも最も簡単にそして短時間にできる方法が「マインドマップ」です。
このマインドマップは忙しい時、やるべき課題が多くある時に力を発揮する思考整理方法です。ではこのマインドマップとはどのように作成したら良いのでしょうか? 今日は「マインドマップ」の作成から活用方法までを記事にまとめていきたいと思います。
1.マインドマップとは
まず、私たちの頭の中は毎日たくさんのことを考えています。
そして多くの情報を取り込み、選択や行動をするように体に指示を送っています。
その多くの情報とやるべきタスクを効率良くこなせるように事柄を可視化する方法がマインドマップです。
このマインドマップを描くことで得られる成果とは記憶力と想像力の向上です。
2.マインドマップを始めよう
マインドマップを描くために必要なものは「紙」と「ペン」のみです。
紙はA4容姿でいいのでそれを横書きにして中心部分にあなたの整理したい「テーマ」を描きます。
そこから放射状にあなたの考えていることをつなぎ合わせていくのです。
例えば「ブログ」を書きたいと思ったらまずはブログのテーマを中心に書きます。
その後「カテゴリー」「キーワード」「調べるべき項目」と整理していきます。
3.マインドマップの活用方法
マインドマップは作成するだけでも結構脳が疲れてしまう人もいます。
慣れていくと短時間で描くことができますが描くことで満足してしまってその次のステップへ進めずに終わってしまう人も多くいます。
ここがマインドマップを失敗してしまうポイントです。
そうならないためにはまずは作成したマインドマップを一度見直しましょう。
書いている最中と書き終わって少し時間を置いてから見るマインドマップでは印象が違います。
もしこの部分がちょっと違うと思ったら迷わず修正しましょう。
あなたの頭の中は毎日アップデートされていますので修正することは悪いことではありません。
そして書き直したマインドマップを再度見直して行動をしてみましょう。
やるべきことや学ぶべきことが頭の中から紙に移動したことによって明確になり、時間の効率を高めてくれるからです。
4.マインドマップで見えてくること
マインドマップを描くことで見えてくることは「やるべきことの優先順位」や「考えるべきことの期限設定」などです。
やらなければいけないことをいつまでもズルズルと引き延ばしているとその問題がさらに大きくなったり、物事が先に進まなかったりします。
これはあなたにとっての大きな問題であり、あなた自身の行動を見直すべきポイントなのです。
早いうちに着手することで心のモヤモヤも解消させることもできます。
新しい課題に取り組むこともできるのでマインドマップを始めたら最後まで活用しましょう。
私自身最初は途中でやめてしまったり完成してもそれで満足して終わっていたりしました。
しかし、一度最後までマインドマップを実践してみると思っていた以上の成果を得られたので今ではマインドマップを習慣にしています。
5.オススメのマインドマップツール「Xmind」
私のオススメのマインドマップツールは「Xmind」です。
パソコンのデスクトップツールでスマホのアプリもあります。
登録するだけで簡単にマインドマップを作成できます。
海外の会社が運営しているのでちょっと使い方に癖がありますが慣れれば支障はありません。
始めはどのように使っていけばいいのかわからなかったのですがyoutubeで「Xmind 使い方」で調べると細かく使い方を知ることができます。
私はyoutubeで使い方を学びました。
基本的にはタイピングとTabキーだけで作成できます。
一度お試しください。
いかがでしたでしょうか?
マインドマップはあなたの頭の中の整理とこれからやるべきことを可視化させる思考整理方法です。
これで頭の中のモヤモヤをなくしてタスクをどんどんこなしていけるようになるでしょう。
個人的にはマインドマップに併用してブレインダンプを行うともっと効率は良くなります。
本当に思考が整理できるのか不安な方は一度「マインドマップ」を実践してみてください。
思い立ったら今すぐやった方がいいです。
なぜなら、このマインドマップをやらなくてもあなたの生活に支障はありません。
しかし、マインドマップをやることであなたの生活は今以上に向上するのです。
今のままではいけないと感じるのであれば今すぐにマインドマップを実践することをオススメします。
最後にマインドマップはビジネスパーソンや学生に効果が高いと言われていますが実は主婦の方や子育て中の方にもオススメです。
家事や育児をどのようにしていくのか?
また、将来の自分の在り方などを見つめ直すのにもこのツールはとても有効な方法だと私は思います。