あなたの周りに周囲から嫌われている高齢者はいませんか? 逆に誰からも慕われて、いつもニコニコしている高齢者はいませんか?
この違いはその人の意識に違いがあるのです。何もしていないのに周りから煙たがられる。好かれるのには訳があるのです。
2.自分の事を話す人と周りの話を聴く人
3.知識を活用させる人と知識に酔いしれる人
4.対抗心を燃やす人と一歩下がって静観する人
5.言葉遣いが乱暴な人と丁寧な人
目次
1.慕われる人は周りを立てる、嫌われる人は自分が目立とうとする
周りを立てる事ができる人は慕われ、自分優先の考えの人は周りから嫌われます。
何歳になっても自分が一番じゃないと気が済まない人っていますよね? 年齢に応じて身を引く場面はそっと引いて、然るべき時にだけ自分の力を発揮できる高齢者って素敵だと思います。
最近だとSNSに高齢者の横暴な動画がたくさんアップされています。子供が座っているバスの座席を強引に高齢者が割り込んだり、電車の中で大声を出して駅員に制止されている動画など恥ずかしいと共にとても残念な気持ちになります。
高齢者になってまで周りに気を配ることができない人が多いことが本当に悲しいことです。そんな人たちが周りから慕われると思いますか? もちろん慕われるどころか嫌われてしまうでしょう。本人は正しい事をしているつもりかもしれませんが全くズレた行為をしていることに気がつくことが大切ですよね。
2.自分の事を話す人と周りの話を聴く人
あなたの知識や経験は尊重されるべきことですが、同時に周囲の考えを尊重することも大切なことです。
自分の考えは間違っていない!間違っているのはお前の方だ!なんて大人気ない事をしていませんか? 大人というのは「人の話を聴く耳」を持っています。人から嫌われる高齢者は自分の考えていることが正しいことだという思い込みを訂正できない人です。
周囲から慕われる高齢者は多くを語りません。ただ優しい表情で「うんうん」と話を聴いてくれます。そしてもし間違いがあったとしても優しく「助言」してくれます。逆に嫌われる人は全面的にその人の考えを否定してきます。
正直なところ相手を否定してくる人とは話すらしたくないですよね。もし、周囲から慕われて穏やかに過ごしたいのであれば「人の話を聴く耳」を持つことが重要です。
3.知識を活用させる人と知識に酔いしれる人
知識を活用させる人は行動で伝えます。知識に酔いしれる人は言葉で伝えます。
よく口癖で「こんなことも知らないのか!」「常識のない人だ!」という高齢者がいます。そんなあなたを周囲はどんな風に見ているか知っていますか? それは「また始まったよ、ハイハイ」です。何故だと思いますか? それはあなたが周りに配慮を欠いているからです。
知識を活用させる人は自らが動きます。知識に酔いしれている愚かな人は人を動かそうとしたり、見下したりします。これは人として大きな差があります。
人格の成長が年齢に比例しているかしていないのかの違いです。歳をとってから嫌われる人は年齢だけを重ねて人としての成長が未熟な人に多い傾向があります。
4.対抗心を燃やす人と一歩下がって見守る人
パワーがあるなら次世代の育成に力を注ぎましょう。それが多くの経験を持つあなたにしかできないことなのです。
何歳になっても現役思考なことは悪いことではないのですが、それが極端だと世代交代なんかはできないのです。周囲は高齢者のあなたに気を使います。高齢者のあなたはそれに気がつかずに自分はまだまだやれるという意識のズレが生じていることに気づきましょう。
対抗心を持てるということはそれだけ元気な証拠ですが、そのパワーを次世代の後輩たちを育成するという方向に向けてみてはいかがでしょうか? そうすることであなたは周りから慕われる存在になるでしょう。
5.言葉遣いが乱暴な人と丁寧な人
言葉は人格を表します。人格はその人の人生を表します。充実した人生を最後まで送りたいのであれば言葉遣いを綺麗にすることも一つの手かもしれませんね。
言葉遣いが汚い人は育ちのせいにして、言葉遣いが綺麗な人は自分の品格と思い意識的に自分を変えようと努力をしています。
言葉が綺麗な人は周りから慕われます。言葉による不快感を周囲に与えないからです。逆に言葉遣いが汚いまま年齢を重ねると、それが自分と思い込み周りに配慮する事を怠るのです。
その結果が慕われる高齢者と嫌われる高齢者の明暗を分けます。