今の日本ではハラスメントの種類や事例が多く存在していて、それがSNSなどで発信されるケースが増えてきました。
ハラスメントの加害者本人は何気ない言葉だったり、被害者自身が加害者を選ぶといったとても複雑な人間関係を表している場合もあります。
今日はハラスメントの加害者にならないための注意点とその事例を記事にまとめていきたいと思います。
1.代表的なハラスメントとは
セクシャルハラスメント(セクハラ):主に男性から女性に対して性的な発言や接触によって不快感や心身にダメージをを与える行為、しかし、稀に女性から男性へのセクハラ行為もある。
このタイプのセクハラは社内での上下関係を利用した「対価型セクハラ」とパソコンのデスクトップや掲示物などにヌード画像や性的なイメージを与え周囲の環境に悪影響を及ぼす「環境型セクハラ」が存在します。
スメルハラスメント(スメハラ):「臭い」によって周囲に不快感を与えるハラスメントです。体臭や口臭、または香水・タバコの臭いでハラスメントに該当することが多い。
スメルハラスメントは故意・他意に関わらず良いものではありません。
虫歯の放置やお風呂に入っていないといった改善すべきことが明確なことが多く、また逆にハラスメントの本人にその意識がないこともあるので注意が必要。
パワーハラスメント(パワハラ):主に職場でおこなわれるハラスメント、多くは年長者から年下の部下や後輩に向けて無理な残業や要求をする行為です。
酷い時は暴言や豪力など犯罪行為にまで及ぶことがある。
これらは社内環境や風習に原因があることもあり、パワハラを訴えた側が逆に会社に居ずらくなって離職するといったケースも想定されます。
モラルハラスメント(モラハラ):家庭内で行われるハラスメントの代表であり、このハラスメントの加害者には男性と女性の両方が存在する。
家庭という密室で行われる行為なので外部の人には気付かれにくく、被害者がSOSをだしても介入する人があまり居ないことも特徴としてあり、中には殺人事件にまで発展することもあります。
上記以外にも約50種類以上のハラスメントがあります。
2.知らないうちに加害者になっているケース
昔は女性に対し「どこに住んでいるの?」「彼氏はいるの?」などプライベートなことをズケズケと聞ける場面がたくさんありました。
しかし、今の社会で他人のプライベートを聞くこと自体がセクシャルハラスメントになることを理解してください。
そして同じ質問でも聞く人によってセクシャルハラスメントになるかならないかも変わります。
それは被害者の人との関係性があなたを加害者にするかどうかの明暗を分けるのです。
また、中高年になると加齢臭が男性女性とも出るようになります。
虫歯の人であれば口臭、香水を多くつけるのが習慣の人であればその臭いもスメルハラスメントになります。
これらは日常生活でのエチケットにあまり興味を持たない人が特に加害者になるケースがあります。
パワーハラスメントは体育会系のノリの企業や先輩後輩の間柄が上下関係の基本と考えていたり、役職=偉いと勘違いしている会社で頻繁に発生します。
これらのハラスメントは昔の感覚で今も生活を送ることで多く見られる傾向です。
なので加害者自身にハラスメントを与えた意識が薄いことが問題であり、知らないうちに加害者になっていることもあります。
3.こんな人はハラスメント予備軍
ハラスメント予備軍とは、「今までの言動は間違っていない」「自分の若い時は・・・」など過去の経験をもとに行動や言動を繰り返す人に多い傾向があります。
ここで一言「昔はよくても今はダメなことはたくさんあります!」そしてこのことに気がつかない人は予備軍から加害者に変身するのは時間の問題です。
そして加害者になった人には想像以上の悪い影響が襲い掛かります。
4.ハラスメントによる影響とは
ハラスメントの影響とは現代社会においてかなり高いリスクが伴います。
なぜならスマホ自体が一つのメディアになっていて一回のツイートで加害者の人生を狂わせる力を持っているからです。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には多種多様なコンテンツがあり何万人という人たちがいつもアクセスしています。
あなたがハラスメントをおこない、それを不快に思った人がSNS上で呟くだけで、瞬く間に拡散しあなたの氏名、住所、家族構成などの個人情報をインターネット上に公開される恐れがあります。
これはあなた個人だけではなく、子供の情報も知られることができる場合がたくさんあります。
あなたがもし後輩に横暴な態度をとりそれをパワハラだとネット上で訴えられたり、女性の体に触れたことでセクハラという烙印を押された状態でネット上に放り込まれたら、そのダメージはあなた以上に奥様や子供さんが喰らいます。
子供さんは学校でいじめにあったり恥ずかしい思いをするでしょう。
奥様は近所を歩くことすら怖くなるはずです。
あなたの軽はずみな行動により、あなたの大切な家族をどん底に落とす可能性があります。
テレビをつければ毎日のように「ネットで炎上」というキーワードを目にすると思いますがこれは他人事ではないことを理解する必要があると思いますよ。
5.ハラスメント予防
そもそもハラスメントの大半が他人の踏み込んではいけない領域に足を踏み入れることから始まります。
なのでプライベートな話は相手がしてくるまで聞かない。
毎日お風呂に入り、体を清潔にしておくこと。
周囲の人に横暴な態度や威圧感を与える行動をしないことがハラスメントの予防につながります。
人との距離が離れた気がするかもしれませんが、人にはそれぞれ体と心の「パーソナルスペース」が存在するのでその辺りを注意しておけば各種ハラスメントの予防になると思いますよ。