私は2011年3月11日、仙台にいました。
この東日本大震災は今も多くの傷跡を残しています。
私は、神戸の震災の時はテレビで見ていた側なので同じ日本に住んでいても中々実感を持つことができませんでした。
そんな中で起きた東日本大震災では多くのことに悩まされることとなりました。
今日は「災害時に困る4つのこと」として記事をまとめていきたいと思います。
あくまで私が実際に経験したことをまとめたことであり、他の地域でのことは憶測や予想で書くことは控えさせていただきます。
1,安否確認
私は当時、会社員として仙台市内の中心部のオフィスに勤務していました。
3月11日はたまたま休みをとっていたので自宅で映画を見ていました。
14時45分ことカタカタと何かが揺れる音がしましたが「また地震か」というくらいの感覚でいました。
1分後には地鳴りのような音とともに大きな揺れがやってきました。
揺れている時間は短かっとのかもしれませんが体感的には何分も揺れている感覚でした。
揺れが収まった家の中は強盗が入ったかと思えるくらいにめちゃくちゃになっており、テレビは台から落ちガラスが飛び散り、冷蔵庫は倒れ中の食料が外に飛び散っていました。
慌てて外に出るとマンションのエレベーターは緊急停止のランプが点滅しており階段で降りるしかなかったです。
この時に家族へ電話をしたのですが全く通じず安否の確認ができない状況でした。
私の自宅は高台にあり、そこからは仙台の街が一望できるところでした。
普段はとても景色のいい場所ではあったのですがその日は色々なところから煙が上がり、まるでミサイルが落ちたかのような光景だったのを今でも覚えています。
急いで車を走らせようとしたのですが、道路のアスファルトも隆起してまともに車も走れないくらいでした。
どうにかして家族と連絡を取ろうとしましたが、固定電話も携帯電話も通じない状況でした。
ただなぜかインターネットの回線は生きておりアプリ経由で電話をすることでなんとか家族と話すことができました。
私の感覚では一般の回線よりもネット回線の方がこういった災害時には連絡手段として有効なのではないかという経験になりました。
しかし、今後、またこういった災害が起きた時、ネット回線もパンクした時も想定して、家族の中で緊急時の集合場所を決めることにしました。
あくまで各々の非難が落ち着いた後での集合場所です。
結局、最後にはアナログな方法が間違いないのかもしれませんね。
2,ガソリンの確保
東北は車社会ですどこの家庭でも車は大抵あります。
しかし、今回の震災で困ったのはガソリンです。
ガソリンスタンドには1km以上も車が並びガソリンスタンドが開くのを待っている人たちが各所で見受けられました。
私はたまたま前日、給油を済ませていたのでガソリンは満タンの状態でした。
しかし、そうで無い人も多くいて震災当日以降もガソリンスタンドへの長蛇の列とスタンド復旧のウソ情報が流れていたことを覚えています。
中にはそのウソの情報を信じて待っていた年配の人が我慢しきれずにガソリンスタンドのスタッフに怒鳴り散らしている場面にも遭遇しました。
周りの人たちと慌てて止めに入りましたが私自身もその方の気持ちもわからなく無い状況ではありました。
今では震災の経験を生かして常に携行缶を満タンの状態でスットクするようになりました。
3,インフラ復旧状況
私の住んでいた地域はガスの復旧がとても遅く震災後自宅に戻ったのは1ヶ月後でした。
それまでは上司の家や空いている社員寮の一室に住んでいました。
どちらも駅の近くにありガスはプロパンだったので比較的最低限のインフラは復旧していました。
ガスも電気無い状況で生活をしたことがないし想像もしていませんでしたが実際にそういう環境になると何もできなくなることを実感した瞬間でした。
自宅ではお風呂にも入れない、冷蔵庫の中も腐る、エアコンも動かない、携帯電話も充電できない。
全てのことができなくなりました。社員寮が駅の近くで電気や水道の復旧が早く、ガスもプロパンだったためなんとか救われたことを覚えています。
その時一番活躍したのがカセットコンロとウォーターサーバーの水でした。
火がないと料理ができないし、水道が壊れていては水も飲めない状況でしたがなんとかこれで数日を乗り切ることがでいました。
カセットコンロとボンベこれは非常事態の時のために準備しておいたほうがいいですねと私は思いました。
4,間違った情報の拡散
災害時にはなぜか色々な情報が拡散されます。
今になってもそれが正しい情報だったかわからないこともあります。
例えばこのガソリンスタンドが一時的に開くとか、海の方がガソリンを積んだタンカーが近いのでガソリンが手に入るとか、3丁目のスーパーが短時間だけ営業するとか様々でした。
中には本当に短時間だけスーパーが開いたこともありましたがそのほとんどがツイッターからの情報でした。
私もアカウントだけ取得していたのでちょうどよくその情報を知ることができたのを覚えています。
この4つのことが私が実際に震災時に困ったことです。
他にも状況によって色々と苦労をした経験のある方が多くいたと思いますので私は比較的に困ることは少なかったのかなと感じています。
災害はいきなり訪れるものなので普段からの準備が重要なことと改めて感じた出来事でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。